- 理系の学科に所属していますが、事務系の職種に応募できますか?
- もちろん可能です。営業社員のうち約30%は理系で、大学や大学院時代の知識や経験をいかして活躍されています。
- 事務系選考と技術系選考の併願はできますか?
- 併願はできません。いずれかの選考ルートをご選択ください。
- 選考時、交通費は支給されますか?
- 二次選考および最終選考が対象で、お住いのエリアごとに一律支給となります。
- 配属先として、どのような職種がありますか?
- 技術系総合職では、開発研究、生産・技術(プロセスエンジニア、設備エンジニア、品質管理)、
事務系総合職では、営業、管理部門(経理、人事)等があります。
- 配属先はどのように決まりますか?
- 本人の意向や適正などを基に総合的に判断し、決定いたします。
- 新入社員研修について教えてください。
- 新入社員研修は約4ヶ月間行います。
まずは本社研修にて、ビジネスマナーや各事業と製品について学びます。
その後工場研修にて、メーカーで働く社員としての安全意識やものづくりについて詳しく学んでいきます。
- 教育制度について教えてください。
- 当社には階層別研修(基礎ビジネススキル研修、昇格者研修)、マネジメント層研修、Eラーニング等があります。
また、当社の自己啓発支援制度は約240のコースから選択でき、受講料の80%は会社から補助されます。
コース内容は、資格取得支援・語学・PCスキル・ビジネススキルと様々で、自身のキャリアプランに合わせてスキルアップを目指すことができます。
- 海外赴任や海外出張のチャンスはありますか?
- 取り扱う製品や業務内容にもよりますが、実際に入社1年目から海外出張に行っている社員もいます。
なお、海外売上高比率は約30%となっています。(2019年度実績)
- 異動・転勤について教えてください。
- 国内外問わず、異動・転勤の可能性があります。
本人の希望・適性・能力を考慮しつつ、組織ニーズを踏まえ総合的に判断し、決定いたします。
- ジョブローテーションはどのくらいの頻度でありますか?
- ある部門に何年といった固定的な考えはありませんが、目安として入社後10年間で2~3部署を経験し、能力開発・視野拡大を図るようにしています。毎年行われるキャリア面談では、自身が描くキャリアについて上司と話し合う機会があります。
- 会社全体の雰囲気はどうですか?
- 仕事の幅も広いため、部署をこえての交流が盛んです。
また、若手を中心に食事会やイベントを開催しており、和気あいあいとしたアットホームな雰囲気があります。
- 男女比率教えてください。
- 男性約80%、女性約20%の比率となっています。(2020年8月時点)
- 平均勤続年数はどのくらいですか?
- 平均勤続年数は17.8年です。 (2020年8月時点)
- 新卒採用者の離職率はどのくらいですか?
- 過去5年間の、入社後3年以内離職率は約3%です。
- 残業はありますか?
- 部署・業務内容によって変わりますが、1ヶ月あたりの平均所定外労働時間は11.9時間です。(2019年度実績)
また、職場によってはフレックスタイム制度を導入し、ライフスタイルや負荷に応じた出社・退社時刻を自分で決めることも可能です。
- 年間休日、有給について教えてください。
- 年間休日は122日で、有給休暇は最高20日付与されます。
なお、年次有給休暇の平均取得率は80%を超えています。(2019年度実績)
- 女性が仕事を続けやすい環境や制度はありますか?
- 男女共に仕事と生活の両立を支援する制度として、育児休業制度、介護休業制度、短時間勤務制度等を整備しています。短時間勤務制度は、お子さんが小学校3年の3月末日に達するまで取得可能とするなど、法定の水準を上回るものを用意しています。
また、女性の平均勤続年数は17.4年(2020年8月時点)となっており、世間一般の9.8年に比較し、プライベートと両立しながら長く勤務していることが分かります。
- 寮や社宅はありますか?
- 名古屋工場、茨城工場、開発研究センターに独身寮、本社勤務社員向けに家族社宅があります。
その他の地域については、借り上げ社宅となります。(入居に関しては当社規程によります)
- 社内の財産形成制度について教えてください。
- 住宅財形貯蓄、一般財形貯蓄、従業員持株制度などがあります。
- 他に特色ある福利厚生はありますか?
- 選択メニュー方式の「カフェテリアプラン」というものがあります。
会社が指定する福利厚生メニューに対し、付与されたポイントの範囲内で、旅行、スポーツ施設利用、スーツ購入など、自ら使いたい・必要なメニューを選択し、補助を受けられる制度です。毎年、8万円分のポイントが付与されます。
その他にも「WELBOX(ウェルボックス)」という制度があり、全国の宿泊施設、健康、育児、介護、自己啓発、レジャー、スポーツ、リラクゼーション等のサービスが割引、特典付で利用することができます。